節分が近づいて来ますとデパート・スーパー
などで恵方巻きの予約が目につきますよね?
幼い頃の節分といえば豆まきをし
[鬼は外・福は内]とその後年の数の豆を
食べてました
恵方巻きはまだ広まってなかったからです
恵方巻きを見た時に太巻き寿司じゃないの?と
思ってましたので
そこで今回は恵方巻きと太巻き寿司の違いに
ついて調べてみる事にしました

恵方巻きについて
江戸時代から明治時代にかけて大阪の
花街で節分をお祝いしたり商売繁盛を
祈ったりしたのが始まりとされてます
その当時は恵方巻きとはよばれず
[丸かぶり寿司]
[太巻き寿司]
とよばれてました
花街で商人や芸子たちが節分に芸遊びを
しながら[丸かぶり]といった言い方で
海苔で巻いた太巻きを丸かぶりし食べる事
から始まりました
その時に恵方を向いて食べると福運が来ると
広めたのが始まりです
太巻き寿司について
太巻き寿司は今では全国に普及してますが
元々は千葉県東方の上総地で生まれたと
されています(郷土料理)
[巻総巻き][房総太巻き] [飾り寿司][花寿司]
[飾り巻き寿司][花寿司]祭り寿司とも言われてます
正式なのは太巻き祭り寿司と呼ばれる事が
多くその名とおり祝い事に出されるのが
多いです
葬式でも出されますがその場合には
絵柄は質素で控えめなものになってます
関西
具材が1種類では寂しいので豪華な太巻きが
用いられてます
江戸
具材はすっきりとされた細巻きが好まれて
いたようです
恵方巻きと太巻き寿司との違いは?
恵方巻きも元々は[丸かぶり][太巻き]とよばれて
いましたので[太巻き]と同じようですよね?
しかし恵方巻きは縁起をかつぐとの意味あいから
七福神の7つの具材を用いられています
一方太巻き寿司は特に7つの具材にはこだわって
ないのですね
恵方巻きが何故これだけ節分に人気の商品に
なったのでしょうか?
最初の火付け役となったとされているのが
大手寿司チェーン小僧寿しが1980年代後半に
[縁起巻き]という商品名で発売しました
テレビのCMで宣伝しましたが認知度が
上がらなかったのです
今でも[縁起巻き]は商品としてあります
1989年某コンビニエンスチェーンが
広島で太巻きを売り出す時に
大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習が
あるときいて
[恵方巻き]と名前をつけて発売されたのが発端です
今ではデパート・スーパー・コンビニ・
寿司チェーン店では大々的に宣伝が始まります
お正月を終えると予約注文が始まり出しますよね?
恵方巻きの食べ方
その年の神様がいる方向(恵方)を向いて
願いが叶うように祈りながら両手で
支えて太巻き寿司をほおばります
(丸かぶり)
まとめ
恵方巻きと太巻き寿司は同じですが
中の具材が7つ入っているかいないか
の違いでしたね