初めて生まれた赤ちゃんが男の子なら
初節句のお祝いはどのようにしたら
いいの?と考えると思います
自分は女の子で男の子はいなかったのですが
娘が男の子の赤ちゃんでしたので
今回は初節句の男の子の場合について
投稿させて頂きますね
そもそも節句とは?
季節の節目に邪気を払う行事の事を
いいます
昔は多くの節目がありましたが
今では5つの節目が年中行事として
残っています
初節句とは?
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を
[初節句]といいます
女の子は桃の節句の日(3月3日)
男の子は端午の節句の日(5月5日)
に健やかな成長を祈って初節句を設けられます
節句の時に飾る人形について
女の子の場合
雛人形を飾ります
もともとは人形が身代わりになって
邪気をはらうと信じてられていたことから
流し雛の儀式が起源となっています
男の子の場合
鯉のぼりは黄河に竜門と呼ばれる滝があり
その滝を登ろうと多くの魚が試みたが
登れたのは鯉だけでした
男の子の出世を願う意味があるとされてます
うち飾りには鎧兜を飾ります
鎧兜とは将軍や武将によって行われていた
風習が元からとなっています
初節句の飾りの五月人形は誰が買うの?
自分達?
旦那さんの両親?
お嫁さんの実家?
一般的な風習としては初節句に飾る五月人形は
やはりお嫁さんの実家が揃えるようです
ただ地方によっては色々と異なってる
みたいですね
旦那さんのご両親が揃える所も
あるみたいです
我が家でも娘が男の子で初節句を迎えました
初節句を迎える頃旦那さんのご両親から
旦那さんの五月人形があるので
わざわざ購入しないで
この五月人形を飾ったらどうかしら?と
何年も飾らず閉まっておいたので
保存状態もよく
娘も喜んで旦那さんの五月人形を
初節句のお祝いにと飾りました
五月人形の使いわましは避けるべきか?
よくお下がりは避けたほうがいいと
思われがちですけど
本人達又は周りがそれでいいと
納得しているなら
使いまわししても構わないと思います
旦那さんのご両親から
お嫁さんからのを使いまわしじゃなく
こちら側のを使いまわしするのですから
大丈夫ですよね
五月人形はそうなりましたけど
では鯉のぼりをこちらで用意しなくては
ならないの?
すると娘からお庭が無いのに
何処に飾るの?
と言われましたので
こちらからは少しばかりのお祝いのお金を
プレゼントしました
五月人形にも兜・全身鎧兜・鯉のぼりと
ありますが部屋にて置くスペースの
バランスがありますよね
最近ではそれぞれのご両親から
お祝い金を頂いて
自分達で選んで五月人形を揃えるみたいですね