オーツ麦の試食の仕事して来ました
オーツ麦そのものを食べて頂くのではなく
白米に混ぜて炊いたご飯を提供しましたが
オーツ麦のお値段が手頃では無いのです
栄養価は勿論・食物繊維が豊富に更にタンパク質が
摂取とキャッチコピーがありましたけどね
お客様の反応は?
もっとパザパサしていると思ってたけど
思ってるよりあまり麦感が無くて美味しいわね
しかし・・メディアではもち麦を
アピールしてましたので
もち麦のほうがいい・・
あなたには悪いけどもち麦がいいのよね
もち麦ですか?
すぐにお米売り場にリサーチしに行きました
あ!
オーツ麦より価格が・・
お手頃だ ・・
そもそも、もち麦??
オーツ麦ともち麦についてまとめてみました
オーツ麦について
オーツ麦はイネ科の一年草
一年草とは?
春に種子から発芽し生長、開花、結実を
終わらせその年に枯死する植物
いつ頃から
紀元前3000年頃中央ヨーロッパで
作物として育てられました
主に馬の餌の飼料で作られていましたが
19世紀後半に押麦にしてフレークする
技術によりオートミールとして生産される
ようになり欧米を中心に一気に普及しました
もち麦について
もち麦は大麦の一種で普通の麦より
もちもちした食感があります
主な生産地
日本では中国地方、四国地方の瀬戸内海に
面した諸県と九州北部の諸県で
わずかに栽培され自家用として生産されてました
オーツ麦ともち麦の成分について
オーツ麦の主な栄養素
食物繊維、タンパク質、カリウム、ビタミンB
もち麦の主な栄養素
食物繊維、カリウム、マグネシウム、、ミネラル
この食物繊維ですが水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維とバランス良く含まれています
オーツ麦ともち麦には食物繊維が豊富に含まれていますが
この食物繊維にはβグルカンが含まれているのが特徴です
そもそもβグルカンとは?
食物繊維には水溶性食物繊維と
不溶性食物繊維とあります
水溶性食物繊維
水に溶ける食物繊維で粘膜性により胃腸内を
ゆっくり移動するのでお腹がすきにくく
食べすぎを防ぎます
また糖質の吸収を緩やかにし食後の血糖値を
上げにくくします
不溶性食物繊維
成熟した野菜などに含まれて糸状のもの
多孔質のがあります
胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ腸を刺激して
蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にし便通を
よくしてくれます
βグルカンは水溶性食物繊維の一種であります
このβグルカンは糖質の吸収を抑えるという
効果があります
水に溶ける水分を吸収してゼリー状に固まる
性質があります
胃の中にある食べ物を包み込んで消化器官を
ゆっくり移動することによって糖質の吸収を
緩やかにします
他に・・
・・免疫力の向上
・・癌の抑制
・・腸内環境を整える
このような効果があると研究が進んでいます
オーツ麦、もち麦と食物繊維のβグルカンが
たがいに含まれています
しかも両方共にモチモチしてます
ん・・?
価格の違いがやはり購入者の決めて?
しかし・・
オーツ麦の試食に提供しましたご飯は
食べやすかったので人それぞれの
好みじゃないのかな?と思いました